キーボード作業やスマホ操作、重い荷物を持つ仕事の後に、腕のしびれやだるさ、手の冷えを感じることはありませんか。首や肩こりが強い方に多いこれらの症状は、胸郭出口症候群が関係している可能性があります。都城市・三股町で同様のお悩みが増えています。
胸郭出口症候群とは
鎖骨と肋骨の間を神経と血管が通り抜ける狭いトンネルを胸郭出口と呼びます。姿勢の崩れや筋緊張でこの通り道が狭くなると、腕へ向かう神経や血管が圧迫され、しびれや重だるさ、冷えなどが出現します。頸椎の変性や肩周囲の筋バランスの乱れが背景にあることも多く、放置すると日常動作の妨げになります。
起こりやすい原因と習慣
- 前かがみ姿勢や猫背、巻き肩
- 長時間のデスクワークやスマホ操作
- 重いカバンを同じ肩に掛ける、荷物運搬が多い
- なで肩体型や筋力不足
- スポーツでのオーバーユース(投球、バレー、バドミントンなど)
代表的な症状
- 首すじから肩、腕にかけてのしびれやだるさ
- 手の冷え、色の変化、握力低下
- 肩こり、背中の張り、頭痛
- 腕を上げ続けると症状が増悪、肩を下ろすと軽減
※強い筋力低下、感覚の著しい低下、安静時の持続的な痛みがある場合は医療機関での検査を推奨します。
自分でできる簡易チェック
- 長時間のパソコン作業後、腕の外側から小指側にかけてしびれが出やすい
- リュックやショルダーバッグで肩が前に巻きやすい
- 胸を開くと呼吸がしやすく、症状が軽くなる
当てはまる項目が多いほど、胸郭出口周囲の狭さや筋緊張が疑われます。
整骨院でできること(都城市・三股町 あるむ鍼灸整骨院)
- 鎖骨下や肩甲骨周囲、前斜角筋、小胸筋などの筋緊張を手技で緩和
- 姿勢評価にもとづく胸椎・肋骨・肩甲帯の可動性改善
- 鍼灸施術や電気・超音波で血流促進と痛みの緩和
- デスクワーク姿勢、キーボードとモニター高、バッグの掛け方など動作指導
- 再発予防のためのホームエクササイズ処方
「腕の重さが抜けた」「手の冷えが軽くなった」「作業後のしびれが出にくい」といったお声を多くいただいています。
自宅でのセルフケア
- 胸を開くストレッチ
壁に肘と前腕を当てて体を前に移動。胸の筋を軽く伸ばす。左右各30秒。 - 肩甲骨の後傾エクササイズ
いすに座り背筋を伸ばす。肩をすくめないよう肩甲骨を背中に引き寄せ5秒保持を10回。 - 作業環境の見直し
画面は目線の高さ、肘は90度、前腕は机に預ける。ショルダーバッグは左右交互に使用。
短時間で構いません。毎日の積み重ねが改善の近道です。
受診のタイミング
- しびれや冷えが1週間以上続く、または増悪している
- 夜間痛や持続する鈍痛で睡眠に影響がある
- 握力の低下、物を落としやすいなど機能障害が出ている
- セルフケアを行っても改善が乏しい
頸椎疾患など他の原因が隠れていることもあります。気になる場合は早めにご相談ください。当院は医科との併用も可能です。
まとめ
胸郭出口症候群は、姿勢と筋緊張、生活習慣が重なって起こることが多い症状です。整骨院で筋と関節の動きを整え、日々の動作や作業環境を見直すことで、しびれや冷え、だるさの軽減と再発予防が期待できます。都城市・三股町で腕のしびれや肩こりにお困りの方は、あるむ鍼灸整骨院へご相談ください。
あるむ鍼灸整骨院(都城市・三股町)
電話番号:0986-77-9682
診療時間:平日 9:00〜12:00/13:30〜19:00 土曜 9:00〜15:00
定休日:日・祝
アクセス:JR日豊本線 三股駅から徒歩10分、駐車場完備
保険適用の施術に対応(適用可否は症状により異なります)
LINE予約も受付中
----------------------------------------------------------------------
あるむ鍼灸整骨院
住所 : 宮崎県北諸県郡三股町稗田9-14
電話番号 : 0986-77-9682
FAX番号 : 0986-77-7565
都城市近くで肩こりに対応
----------------------------------------------------------------------