【夏のだるさ・疲れが取れない…それ、自律神経の乱れかも?】

2025/07/14

三股町・都城市で夏バテ対策なら「あるむ鍼灸整骨院」へ


 

こんにちは。

宮崎県北諸県郡三股町稗田9-14にある「あるむ鍼灸整骨院」です。

梅雨が明け、いよいよ本格的な夏。

この時期になると、当院には以下のようなご相談が増えてきます。

  • 寝ても疲れが取れない
  • 食欲が落ちた
  • 頭が重い、集中できない
  • 朝起きるのがつらい
  • 肩こり・腰痛がひどくなった

このような症状は、夏バテや自律神経の乱れによるものかもしれません。


 

◆ 自律神経の乱れと夏の関係

夏は気温の高低差やエアコンによる冷え、室内外の温度差、寝苦しい夜など、体にストレスがかかりやすい季節です。

こうしたストレスは、自律神経のバランスを崩しやすくなり、体の不調を引き起こします。

特に以下のような方は要注意です。

  • 冷たい飲み物や食べ物をよく摂る
  • エアコンの効いた部屋に長時間いる
  • 睡眠が浅くなっている
  • 体を動かす機会が少ない

自律神経が乱れると、血流が悪くなり、筋肉のこりや内臓の不調、慢性的な疲労が起こりやすくなります。


 

◆ 整骨院でできるアプローチ

当院では、夏バテや自律神経の乱れによる不調に対し、以下のような施術を行っています。

  • 筋肉の緊張を和らげる手技療法
  • 鍼灸施術で自律神経を整える(ご希望の方)
  • 姿勢や骨格バランスの調整
  • 呼吸やストレッチなどのセルフケア指導

身体の外側だけでなく、**内側(神経や内臓への影響)**にも注目しながら、施術を行っています。


 

◆ ご自宅でできるセルフケア

誰でも簡単に取り入れられるセルフケアもあわせてご紹介します。

1.朝の白湯を1杯

内臓を目覚めさせ、自律神経のリズムを整えるきっかけになります。

2.ぬるめのお風呂に浸かる

シャワーだけで済ませず、38〜40度の湯船に10分。血行が改善されてリラックス効果も。

3.深呼吸+首や肩のストレッチ

交感神経が優位になりがちな夏。深呼吸と簡単なストレッチで副交感神経を刺激します。

4.冷たいものの摂りすぎを控える

胃腸が冷えると、内臓疲労につながります。常温や温かい飲み物も意識的に取り入れましょう。

5.朝起きたら自然光を浴びる

体内時計をリセットし、自律神経の切り替えがスムーズになります。


 

◆ このような方はご相談ください

  • 毎年夏になると体調が崩れやすい
  • 体がだるくて何をするのも億劫
  • 冷房の中で首や腰がつらくなる
  • 頭痛や肩こりが悪化している
  • 生活習慣から体を整えたい

「ちょっと疲れてるだけかな…」と我慢せず、早めのケアをおすすめします。


 

◆ ご予約・アクセス

【あるむ鍼灸整骨院】

宮崎県北諸県郡三股町稗田9-14

電話:0986-77-9682

平日:9:00〜12:00/13:30〜19:00

土曜:9:00〜15:00

定休日:日曜・祝日

LINE予約(24時間対応):https://lin.ee/Tvy9R6h

Instagram:https://www.instagram.com/arm_seikotuin

駐車場あり/三股駅より車で約5分


 

◆ まとめ

夏バテや自律神経の乱れによる体調不良は、早めにケアすることが大切です。

整骨院では、筋肉や骨格だけでなく、自律神経や内臓機能を整える施術も対応可能です。

都城市・三股町周辺で、「疲れが抜けない」「夏になると不調が出る」という方は、

お気軽に「あるむ鍼灸整骨院」へご相談ください。

プロフィール

あるむ鍼灸整骨院 院長 中西成彬

地元の方々の痛みに寄り添い、恩返しがしたい!
このページでは、日常生活に役立つ健康情報や、身体のケアに関する豆知識などをお届けしています。また臨時休業などの最新情報も更新致します。肩こり・腰痛・姿勢改善・交通事故治療など皆様のお悩みに寄り添えるよう丁寧な情報発信を心掛けています。ご来院前の参考に、そして日々の健康維持にぜひお役立て下さい。
Twitter
Facebook
Instagram
YouTube
Other