都城市・三股町で増えている足腰の不安と整骨院でできる対策
あるむ鍼灸整骨院
都城市・三股町では、近年 シニア世代の足腰の不安・歩行のふらつき・筋力低下・膝痛・腰痛 に関するご相談が増えています。
特に
「長く歩けなくなってきた」
「立ち座りがつらい」
「階段の上り下りがしんどい」
「転倒が心配になってきた」
といった声は、季節を問わず多い傾向にあります。
高齢者の身体の変化は、
筋力低下(フレイル)・関節のこわばり・歩行バランスの低下
など複数の要因が積み重なって起こります。
今回は、整骨院で行える 高齢者向けリハビリ・転倒予防ケア・歩行改善サポート について詳しく解説します。
■ 高齢者に多い足腰の問題とは?
シニアの方が抱える代表的な症状には以下が挙げられます。
● 膝の痛み(変形性膝関節症)
● 腰痛(脊柱管狭窄症・慢性腰痛)
● 歩行のふらつき
● 足が上がりにくい
● つまずきやすい
● 太もも・お尻の筋力低下
● 立ち上がりの不安定
● 朝のこわばり
● 長時間歩けない
これらは、筋力低下と関節の動きの悪化が重なることで起こります。
■ なぜ筋力低下が進むのか?(フレイルの始まり)
加齢とともに
・太ももの筋肉(大腿四頭筋)
・お尻の筋肉(殿筋)
・体幹(腹筋・背筋)
が弱りやすくなります。
特に 下半身の筋力低下は転倒リスクの上昇に直結 します。
● 歩幅が狭くなる
● 足が上がらず引っかかる
● 膝の安定性が低下する
● 歩行スピードが落ちる
● 疲れやすい
これらは “老化の初期サイン” としてよく見られます。
■ 転倒のリスクが高くなる理由
高齢者が転倒しやすい背景には下記のような原因があります。
● 筋力不足
● バランス能力の低下
● 関節の可動域制限
● 姿勢の崩れ(猫背・前傾姿勢)
● 歩き方のクセ
● 足元の冷え
特に「膝痛+筋力低下」の組み合わせは危険で、
転倒から 骨折 → 入院 → 要介護状態へ進行 するケースも少なくありません。
早い段階でのケアがとても大切です。
■ 整骨院でできる高齢者向けリハビリ内容
あるむ鍼灸整骨院では、高齢者の方に合わせて以下を組み合わせています。
● 1:筋肉をゆるめる施術
硬くなった太もも・お尻・腰の筋肉を緩めて動きを改善。
● 2:関節の可動域改善
膝・股関節・足首の動きをよくし、歩行がスムーズに。
● 3:歩行改善エクササイズ
安全にできる立ち上がり練習や重心の調整。
● 4:転倒予防トレーニング
太もも・お尻を重点的に鍛えて、ふらつきを改善。
● 5:日常生活動作(ADL)向上サポート
・立ち座り
・階段
・椅子からの起立
など生活に直結する動作もサポート。
高齢者の身体は無理をすると逆に痛めやすいので、必ず安全な強度で行います。
■ このような方におすすめです
・歩くと膝が痛い
・立ち上がる時に手を使わないと難しい
・足腰が弱くなった気がする
・時間がたつと腰や背中が重い
・散歩の距離が短くなった
・姿勢が丸くなってきた
・つまずくことが増えた
・転倒が心配
こうした症状は、早めにケアすることで改善しやすくなります。
■ シニアケアは継続することで効果が出ます
筋力は年齢とともに自然に落ちますが、
「鍛え直すこと」は何歳からでも可能です。
高齢者であっても
・筋力アップ
・歩行の安定
・姿勢改善
・痛みの軽減
はしっかり実現できます。
運動が苦手な方でも大丈夫です。
まずは安全な範囲から始めましょう。
■ 関連記事リンク
(※文字をタップすると公式サイトに飛べる形式で)
■ あるむ鍼灸整骨院(都城市・三股町)
住所:〒889-1903
宮崎県北諸県郡三股町稗田9-14
電話番号:0986-77-9682
JR三股駅から徒歩10分/駐車場完備
営業時間
平日 9:00〜19:00
土曜 9:00〜15:00
日・祝休診
----------------------------------------------------------------------
あるむ鍼灸整骨院
住所 : 宮崎県北諸県郡三股町稗田9-14
電話番号 : 0986-77-9682
FAX番号 : 0986-77-7565